sweet gravity

技術とか趣味とか

ソフトウェアのテスト技法

読むきっかけ

システム開発において、テストケースを作ったりテスト実施をしたり、またテスト結果のレビューをしたりもしていた。 が、体系的にテストを学んだことがないな、と感じたので購入。

所感

ブラックボックス、ホワイトボックス、境界値などの言葉は 業務中に何度も耳にしていたし、同値クラスや状態遷移などは直感的に"テストすべき"とわかる、 取っ付き易いテスト。 ただそれぞれ言語として頭の中できちんと整理できていなかったので、 そこは体系的に理解できたので、スッキリした。

一方で、ペア構成、デシジョンテーブルなどの、テストケース作成のための手段・道具に ついてはあまりスタンダードなものでも理解できていなかったのだな、と感じた。 網羅テストという名前で理解していた制御フローテストやデータフローテストについても、 ケース作成のテクニックが記載されており、取っ付き易かった感。 この辺りは一度この本を読んで、概要は理解できたので、どこかしら自分の開発における テストケース作成に利用してみるかな。

また、テストケースの作成やテストそのものの技法以外にも、 テストマネジメントと言うべきか、「如何にテストを計画し、遂行するか」という点に ついての記載が多かったのが好印象。

古き良きウォーターフォールや、それに対するアジャイル開発、 それぞれどのようなタイミングでどこまでのテスト計画をたてるべきか、 テストにおいて必要な文書としては基本的に何があれば良いか、非常に丁寧に解説してあった。

この本を読んだことで、現在のプロジェクトにおいて、 テストの粒度がバラバラだったり一部できていなかったり、といったトラブルは、 如何にしたら防げるか、をじっくり思案することができ、有意義だったかな。

Output案

現在作成中のプログラムにおいて、この本を読みながらテストケースを切り、実施する。

評価

★★★★